当サイトはアフィリエイト広告を使用しています

音楽を聴きながら勉強するのは良い?悪い?

以前もチラッと書いたのですが、
4年生になったあたりから音楽に目覚めた我が家の息子。

息子が家にいるときは、アマゾンエコーから息子のお気に入りソングのプレイリストが延々と再生されていることもしばしばです。

目次

音楽を聴きながら勉強は良い?悪い?夫婦で意見が対立

私自身も音楽が欠かせないタイプで、家事をしながら、在宅ワークしながら、ブログを書きながらなど、常に音楽をかけているので、息子も音楽が好きになってくれたことは大歓迎なのですが、
勉強しながらも聴いている様子を見て(国語の読解問題のときなどは止めていますが、算数は歌いながらノリノリでやっていることもしばしばです)、
夫が「音楽を聴きながら勉強するのは良くないのではないか?」というようなことを度々言うようになりました。

私はというと、自分もずっと音楽を聴きながら勉強していたタイプなので、特に気にならず。

それに息子を見ていると、音楽がジャマだなと自分で感じたときはかけていないときもあるし、
ノリノリでやりたいとき、静かに集中したいときと、区別してやれているようなので特に問題ないかなと思っていたので、
そのことを話し、だから大丈夫では??と夫に言ったところ、
「いやいや、やはり聴きながらではちゃんと頭に入らなくなるだろう」といった感じで、なかなか納得してもらえずでした😅

そんなわけで、実際音楽を聴きながらの勉強はいいのか?悪いのか?ちょっと調べてみました。

音楽を聴きながら勉強するメリット

 音楽を聴きながら勉強するメリットには、以下のようなものがありました。

1,気分が高揚し勉強が楽しくなる

⇒勉強が楽しくなり苦ではなくなる。作業効率も上がる。

2,リラックスして勉強できる

⇒音楽のリラックス効果によって、心地よく勉強に取り組むことができる

3,集中力や記憶力が高まる場合がある

 ⇒リラックスや集中力に関わるアルファ波の発生を促す音楽の場合

4,雑音をシャットアウトする

⇒マスキング効果と呼ばれ、周囲の話し声や雑音を遮断でき、集中できる。

5、知能が上がる

⇒日頃から音楽を聴いている人は知能が上がるという研究データがあるそうです。

メリット、たくさんありますね!

知能が上がるというデータまであるようですし、
音楽を聴きながら勉強することは何の問題もなく、むしろ良いのでは?とすら思えます。

音楽を聴きながら勉強するデメリット

反対に、音楽を聴きながら勉強するデメリットはというと、

1,音楽の種類や状況によっては、集中を妨げることもある

(息子はJPOPばかり聴いているので、この可能性大…💦)

⇒視覚と聴覚を同時に使うことになるため、集中力が分散されやすい

2,音楽がないと集中できなくなってしまう

⇒シーンとした状況だと集中できなくなってしまうかも?

3,自分の声が聴こえにくい

⇒暗記ものなどの時は要注意!

やはりつい歌ってしまうような曲はあまり良くないかもしれないですよね。

音楽を聴きながら勉強する子はわりといる?

実際に音楽を聴きながら勉強する子の割合というのはどのぐらいでしょうか?

小学生のデータはちょっと発見できずだったのですが、
(日常的に音楽を聴く子自体まだ少ないでしょうしね)

中学生では53.5%

高校生では69.2%

というデータがありました。

【中高生のネット利用実態調査】中学生の5割、高校生の7割が、「携帯音楽プレーヤーやスマートフォンなどで音楽を聴きながら」勉強。|ベネッセ教育情報サイト

ちなみに大学生になると4分の3ぐらいがBGMありで勉強しているというデータもあるようです。

最強BGMは〇〇!?勉強中におすすめの音楽の聞き方|高校生3分ニュース|進研ゼミ高校講座

年齢と比例して増えていくのでしょうかね。

中学受験の場合でも、SAPIXの中学受験ガイドに出ていた灘中に合格されたお子さんが好きな音楽を聴きながら勉強するのが一番集中できたと話されていましたし、
大人気の中学受験マンガ「2月の勝者」でも、女子学院を目指す成績トップクラスの女の子がヘッドホンで音楽を聴きながらノリノリで勉強している描写などがあります。

f:id:smile-haru:20210412155044j:plain

最難関に合格されたという方の中学受験ブログの中にも、歌いながら勉強していたと書かれていたご家庭がありましたし、
プラスに働いているケースもあるのでしょうね!

おすすめのプレイリスト「店内音」

とはいえ、やはり歌詞がある音楽はよくないという話も見聞きするので、
歌詞ナシの音楽のプレイリストの中から「勉強のためのジャズ」やら「勉強のためのカフェミュージック」やら
(アマゾンミュージックには本当にたくさんのプレイリストがあります!)あれこれ試してみた中で、

今我が家でヘビロテしているのがこちらの「店内音」というプレイリスト👇

カフェBGMの音楽に、人の声やお皿やグラスの音といった雑音が程よく混ざっています。

カフェのほどよい雑音って、シーンとしているより集中できたりしませんか?
あれを家で再現できちゃう感じです。

Amazon Music Unlimitedをご利用されている方、勉強タイムや在宅ワーク時におススメです♬

まとめ

以上、音楽を聴きながら勉強するメリット、デメリットについてまとめてみました!

今のところ聴くとき聴かない時とそれなりに区別できていることもあり、我が家はこのまま息子の好きなようにさせてみようかなと思います。

週3回も塾で頑張っているのだから、家での勉強タイムぐらい好きにさせてあげたいですしね。中学受験はハードですから。。。

小規模塾で頑張っています!