息子と二人で名古屋の旅、
2日目は熱田神宮と名古屋市科学館へ行ってきました。
1日目はコチラ↓
- 夕食はエスカにある「海老どて食堂」でジャンボ海老フライ!
- 三井ガーデンホテル名古屋プレミアの朝食は名古屋めしたっぷりのバイキング
- 朝食は名古屋めし揃いのバイキング
- 2日目は熱田神宮へ
- 熱田神宮のパワースポット「こころの小径」
- 見どころたくさんの名古屋市科学館へ
- 旅の締めは「吉田きしめん」で
夕食はエスカにある「海老どて食堂」でジャンボ海老フライ!
金城ふ頭駅を出て、17時半ごろ名古屋へ到着。
夕食は「るるぶ名古屋」を見て息子が「これ食べたい~!」と熱望していた35㎝の海老フライを食べに行きました。
新幹線地下街エスカにあります。
これが35㎝の海老ふりゃ~!はさみで切って食べます。
卵を自分でほぐして混ぜてタルタルソースを作ります。子供はこういった自分でできるスタイルだと喜びますよね♪息子も張り切って混ぜていました(^^)
衣も厚めなのでかなり食べ応えあります。
18時前だったので大丈夫かなと思ったのですが、すでに飲みがてら来ているサラリーマンの方も多く、近くの席からタバコの煙が・・・( ;∀;)
ランチタイムは禁煙のようですので、子連れの場合はランチに行くのがおススメです!
三井ガーデンホテル名古屋プレミアの朝食は名古屋めしたっぷりのバイキング
お腹いっぱいなったところでホテルへ。
三井ガーデンホテル名古屋プレミアはビルの高層階にあるので(18階がフロント)、
ロビーからもお部屋からも綺麗な夜景が見えます。
宿泊者専用の入り口を入ってすぐのところに、大浴場があります。
ヒーリングスパとなっていて、照明も控えめでリラックス重視の大浴場になっています。
私たちは夕食が早めだったのでいい具合に時間がずれたのか、貸し切り状態で入れました☺遅い時間のほうが混みあうようです。
お部屋は24階のモデレートダブル。
クィーンサイズのベッドなので息子と二人でもゆったりです。
お部屋の冷蔵庫にはサービスのミネラルウォーターが入っています。
小学生まで可能の添い寝プランを利用したのですが、タオルなども全部2人分用意してくださっていました。
大浴場でゆっくり疲れを取り、1日目は終了です☆
朝食は名古屋めし揃いのバイキング
2日目。朝、部屋からの朝焼けが綺麗でした☀
息子も早く起きたので、6時から開いている大浴場へ行ってからレストランへ。
朝食はロビーフロアにあるレストランでバイキングです。
土手煮、きしめん、名古屋コーチンなどなど、愛知県ならではの料理が揃っています。
写真のご飯は鰻まぶしの蒸篭蒸しです。
パンのコーナーも名古屋らしく、あんことクリームがありました。
私は朝はごはん党なので、息子がトーストにあんことクリームを乗せて食べていましたが、とても美味しかったそうです♪
デザートも充実していて、たくさんのケーキ類やフルーツに並んでました。しっかりういろうもありましたよ(^^)
三井ガーデンホテル名古屋プレミアは、大浴場よし、食事よし、お部屋よし!
フロントの対応もとても良かったですし、子連れでも過ごしやすく、
総合的に満足度の高い快適なホテルでした☺
2日目は熱田神宮へ
名古屋駅からはいくつか行き方があるようですが、行きは名古屋鉄道で行きました。
たまたま来た急行に乗ったらあっという間に到着。
名鉄神宮前駅からは熱田神宮まで徒歩3分。東門に到着します。
参道がとっても気持ちいいです。。。
まずは本殿でご挨拶。
熱田神宮のパワースポット「こころの小径」
お参りを済ませ、御朱印をいただいたら、本殿の裏手にある「こころの小径」へ行きました。ここは有名なパワースポットのようです。
入り口は本殿を挟んだ両端にあります。
中は撮影禁止のため写真はありませんが、「こころの小径」には目や肌が美しくなるという清水社や熱田大神の荒魂がご祭神の一之御前神社あります。一之御前神社はとても神聖な場所で以前は公開されていなかったそうですが、2012年から一般公開されるようになったそうです。土用殿という熱田神宮のご神体である神剣の草薙の太刀が、安置されていた御殿もあります。
こちらは日本三大土塀の一つ、「信長塀」
織田信長が熱田神宮で今川義元との桶狭間の戦いの必勝祈願をし、見事勝利したお礼に奉納した築地塀(ついじべい)だそうです。
もともとは門とつながっていたそうですが、戦争で門は焼失。しかし塀は残ったそうです。
こちらは正門近くにある上知我麻神社
昔から知恵の文殊様と呼ばれ、肩より上(頭部)にご利益があるそうです。
合格祈願などはもちろんですが、頭痛などにも効果ありとのことなので、お参りしていきました。
見どころたくさんの名古屋市科学館へ
お参りを終えた時点で10時過ぎ。帰りの新幹線までまだ少し時間がありましたので、気になっていた名古屋市科学館にも寄って行くことにしました。
そうと決めたら急いで移動~。熱田神宮からは伝馬町駅から地下鉄に乗り、栄町で東山線に乗り換えて伏見駅へ。伏見駅からは徒歩5分ほどです。
科学館に向かって歩いていると見えてきました!大きなプラネタリウム。
名古屋市科学館に到着です。
名古屋市科学館のプラネタリウムは 世界最大級のプラネタリウムだそうです。
ぜひとも見ていきたいところでしたが、滞在できるのが1時間半ほどしかなく、プラネタリウムの上映時間は50分だったので、今回はあきらめました。。。
地下鉄での移動中にササっと調べたところ、名古屋市科学館には、生命館・理工館・天文館の3つがあるようでしたので、今回は一番息子が好きそうな理工館に絞って見学することにしました。
こちらは理工館2階の不思議のひろば
みる・きく・さわる・うごかすといった体験を通して科学の楽しさ、不思議さを学べます。
息子が何度もチャレンジした消防車体験。火事の現場に駆け付けるシミュレータです。これでかなり時間を使ってしまいました。。。
お隣の生命館は「地球のすがた」
生命館にはほかに「生活のわざ」「人体のふしぎ」などのフロアがありました。全く見れませんでしたが(^^;
3階にあるこの科学館の見どころの一つの竜巻ラボ。高さ9メートルの空気の渦は圧巻です。
4階は「科学原理とのふれあい」ゾーン。手前の大きな展示では、同心円状に隙間のあいた大きな板で、音を集められることを体験できます。
このフロアは波動、電磁気、運動など自然界の原理や法則について体験しながら学べる展示が集まっています。
2階から4階まで見たところで、残念ながらタイムアウト!
世界最大級のプラネタリウムを始め、見どころたっぷりの名古屋市科学館。半分も見れなかったので、また必ずリベンジしたいところです。
お腹も空いてきましたが、その前に荷物を取りにホテルへ戻ります。
名古屋までは一駅です。
旅の締めは「吉田きしめん」で
荷物を受け取ったら駅へ戻り、またまたエスカへ。
きしめんのお店はたくさんありそうでしたが、前の日にここを通った時に「明日のお昼はここで食べよう!」と決めていたお店「吉田きしめん」へ。
美味しそうな雰囲気がプンプン漂っていたんです。
息子はかき揚げおろし、私はおかめです。
吉田きしめんは明治時代に創業された製麺所直営のお店で、安心の無添加、無化調。
国産小麦と塩のみで作られた麺と天然素材のお出汁。。。
すっごく美味しかったです!!最高の旅の締めになりました。
息子も美味しい美味しいとあっという間に完食。
また名古屋に行けたらぜひ食べに行きたいお店です。
美味しいきしめんでお腹いっぱいになったところで名古屋をあとに。
息子もとても楽しかったようで「まだ帰りたくないー」と何度も言っていました。
母親と二人の旅行をこんなに楽しがってくれるのはあとどれくらいなんでしょう。。
一緒に行ってくれるうちはどんどん楽しみたいと思います♪
新幹線からパチリ📷
名古屋市科学館もまた必ず行きたいので、次回は名古屋城&名古屋市科学館で行きたいなと思います。
少し前に、”息子と47都道府県制覇を目指している”ということを↓の記事の中で書いたのですが、
愛知県にも行きましたので、これで24か所達成となりました!
以上、息子と二人で名古屋旅行編でした!
長々とお読みいただきありがとうございました(^^♪