カブトムシの産卵にチャレンジしてみました!

生き物を飼ったり、種を植えたりするのが好きな我が家の息子。

公園でザリガニやドジョウやらよくわからない魚やらを捕まえてきては飼っていましたし、
学校で毎年もらってくる朝顔のタネも、いつもせっせと植えています。
大きなヒキガエルをお友達と捕まえてきて、
戻してくるようにといくら言っても頑として動かず、
「飼いたい!!」と玄関先で泣かれた…なんてこともありました😅
私がどうしても無理なので何とか戻してきてもらいましたが…💦

世話もちゃんとするかというと、残念ながらそんなことはなく、
メダカを飼いたいとせがまれて、水槽セットなど用意して飼い始めたのに、
すぐに世話をしなくなり、結局私が世話をしていたことも。。。
以後、水槽系はNGにしてます。水槽の掃除面倒ですしね~

目次

カブトムシの産卵にチャレンジ!

そんな息子が、毎年必ず飼い、ちゃんと世話もしているのが、カブトムシ

f:id:smile-haru:20201201101203p:plain

夫の実家の近くにカブトムシの幼虫が必ず見つかる場所があって、

毎年そこで捕まえてきては羽化させています。

去年は幼虫が1匹しか見つけられなかったのですが、無事に育ち、元気なオスの成虫になりました。

以前から産卵もやってみたいと息子が言っていたので、やってみるか!となり、

昆虫ショップでメスを買ってきて、産卵にチャレンジしてみることに。

ちなみに名前はテツオとテツコです(笑)

たくさんの幼虫が!!

テツオとテツコを一緒に数日過ごさせたところで別々にし、テツオは通常の土のケース、

テツコは産卵マットを入れたケースに移動させました。

f:id:smile-haru:20201201091817j:plain

その後、テツコがお亡くなりになってから、マットの中を見るとたくさんの卵が!

これを4つのケースに分けて卵を育てることにしました。

このようなカブトムシ育成マットを使用します☟

一匹のメスが産卵する数は平均30~40個だそうです。

そのうち60%前後が孵化するようなので、15~20匹ぐらい残るかな?

と軽く考えていたのですが、

中には100個前後産むメスもいるそうで、どうやら我が家のテツコはまさにそのタイプだったようです。

どんどん幼虫が増え…、数えてみたらなんと78匹もの幼虫が!!

※写真閲覧注意です!!

虫が苦手な方は高速スクロールでお願いします)

これ一部です💦

f:id:smile-haru:20201201094147j:plain

とても育てきれないので、もらってくれるご近所さんに引き取っていただいたりしましたが、それでも多いので、夫と息子が以前カブトムシを捕まえたことのある雑木林のある公園へ持って行き、無事に育ってくれるのを祈りながら土の中にうめてきました。

我が家では15匹ほど育てています。

幼虫時のお世話の仕方

幼虫になると、どんどんマットを食べて土の上のほうが糞だらけになるので、

糞をとって、減った分マットを補充してを繰り返すことになります。

冬季は時々霧吹きをする程度でOKで、また暖かくなって活動し始めたら、

せっせと糞取り&マットの補充を繰り返します。

マットは決して乾燥させず、かといって湿らせすぎにも気を付けるようにします。

玄関がケースだらけに。。。ガレージとかあったらな~💦

このほかに息子と夫が捕まえてきたコクワガタたちがいます。

カブトムシ 幼虫

そのほか、息子が育てているもの

休校中にナスとゴーヤを1株ずつプランターで育て始めた息子。

植えるときと肥料やりを手伝った程度で、基本息子が一人で育てています。

ナスは水が大事とのことで、息子が毎日せっせとお水をあげて、7,8本取れました。

先週収穫したなす。まだ小さい実がいくつかありますが、大きくなる気配がなく…、

これが最後になりそうです。

f:id:smile-haru:20201126105722j:plain

ゴーヤは小さい実がいくつかできたのですが、お店にあるようなサイズに全然ならず、

どれも気付いたら破裂してしまってました。。。

プランターだとあまり大きくならないんでしょうかね~?剪定などサボっていたせいもあると思いますが(^-^;💦

f:id:smile-haru:20201201174649j:plain

来年またチャレンジしたいそうなので、私もちょっとは手伝おうかなーと思います。

来夏、我が家のカブトムシの幼虫たちは無事に成虫になってくれるでしょうか~。

またブログでご報告できたらなと思います!

お読みいただきありがとうございました(^^)/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次