我が家の小学生男子のお小遣い事情

特に必要性を感じず、ずっとお小遣いというものをあげていなかった我が家ですが、

(お手伝いに対してお駄賃という形ではあげていましたし、必要な時はその都度あげていたので。)

4年生になる少し前ぐらいから、息子の「そろそろお小遣いちょうだい!」攻撃が突如始まり、親子話し合いの末、小4に上がると同時にようやくあげるようになりました。

f:id:smile-haru:20210114162116p:plain

目次

小学生のお小遣いはいくら?

息子の周りでは500円という子もいれば1000円という子もいたりと様々なようです。

ちょっと調べてみたところ、息子の学年ではまさにこのあたりの額が多いようで、500~1000円という家庭が多いようでした。

我が家は小学生のうちはとりあえず、100円×学年ということで合意。

我が家の場合、お小遣いには普段息子の担当としている、
・ゴミ出し(玄関からゴミ集積場に運ぶだけですが)

・習い事がない日はお風呂掃除をする

をきちんとこなすことを、お小遣いをもらえる条件にしています。

ポイントを貯めてお小遣いアップ

さらにポイント制を導入し、10ポイント貯まったら100円プラスにしています。

たとえば、

お小遣いに含まれていないお手伝いをしたら、その都度1~3ポイント
(トイレ掃除2ポイント、おつかい1ポイントなど)

リビングに大き目のホワイトボードがあるので、そこの一角にポイント記入コーナーを作り、正の字でせっせとカウントしています。

他に足裏ふみ5分してくれたら1ポイントというのもあります。

足裏ふみというのは、私が子供の頃よく母親に頼まれてやっていたもので、
うつ伏せに寝て、足の裏を息子に踏んでもらうというものです。

子どもの小さい足だと、かかとがちょうどいい感じでツボに当たったりして、すごく気持ちいいんですよ~!

(夫にもやってもらったことがありますが、重いし足が大きいので全然ツボに入らないのでひたすら痛いだけでした😅)

ちょっと頭痛がする・・・なんてときも、これをやってもらうとスッキリ治まることがあったりします。

たまに私がやってあげることもあるのですが、
息子は鼻炎持ちなので鼻のつぼ(足の指)を踏んであげると、軽く踏むだけでめちゃめちゃ痛がる姿が可愛くて面白いです(笑)

花粉症もあるので花粉の時期になったらせっせとやってあげたいと思います。痛いから嫌がりそうだけど。

親子のコミュニケーションにもなるし、足裏ふみっこ、おススメです(^^)

10回やったら100円マイナス!

そんな感じでやっている我が家のお小遣い制ですが、ペナルティもしっかりあります!

・ランドセルや教科書などをそこらに出しっぱなし

・服ぬぎっぱなし

・お小遣いに含まれているお手伝いをサボった

などがあったら、その都度ペナルティポイントを1つ付け、10ポイント貯まったらお小遣い100円マイナスにしています。

なんだかんだで毎月100円はマイナスになります😅(ほとんどが出しっぱなしによるマイナス)

そんな感じで、毎月200~300円プラスになって100円マイナスが多いので、我が家の小4男子のお小遣いはだいたい500~600円というところです。

最近口の利き方もひどいことがあるので、それもペナルティ項目に追加してしまおうか??と思ってます。

男の子なので多少荒い言葉を使うのは仕方ないかなーとは思うのですが、
これは許せん!!というものに関しては厳しくいこうと思っています。

お小遣いは何に使っている?

さて、そんないっちょまえにお小遣いを要求してくるようになった息子のお小遣いの使い道はといいますと、、、
まだお友達と外で何か買って食べるとかはしないですし、毎月買っている月刊誌があるわけでもないので、シール目当てにドラゴンボールのチョコウエハースを買ったり、ドラゴンボールのカードガチャとやらをやったりするぐらいです。

男の子ってどうしてああいうシールだとかカードだとか集めるの好きなんですかね~。

さいごに

今はまだ小学生なのでお小遣いをもらうにはお手伝いをすることが条件というのが通じていますが、中学生になったらそうはいかないでしょうね~。

でも、私自身がお小遣いはお手伝いの対価としてもらって育ってきたせいもあってか、
何もしないのにただお小遣いをあげるということにどうも抵抗があるのです。

なので、その時はまた中学生にも頼めるお手伝いを無理やりにでも考えてみようかと思います!

以上、我が家の小4男子のお小遣い事情でした!

お読みいただきありがとうございました(^^)/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次