2019GW長野~富山~岐阜の旅、その⑤。
2日目は富山県に入りほたるいかミュージアムと高山を観光しましたが、
3日目は世界遺産登録もされている五箇山からスタートです。
ではいってみましょう~♪
世界遺産五箇山見学。まずは菅沼集落へ。
3日目。
この日は新元号令和の初日となる5月1日でした。
宿泊したイオックスヴァルトのあるイオックスアローザはスキー場なので、この日はスキー場のゴンドラで山頂に行き、令和初日の初日の出を見よう!というイベントがあり、我が家も見に行こうと思っていたのですが、あいにくの雨で見れずでした(^^;
お天気がよければゴンドラだけでなく、パークゴルフなどもできるようです♪
宿泊するだけでなく、ここでのんびり過ごすのも楽しそうだなと思いました☺
8時ごろチェックアウトし、出発🚙
最初の目的地、菅沼集落へは高速を利用して50分ほどで到着しました。
着いて早々、息子が傘を閉じるときに上はじきに指を挟んでしまい、大泣きするハプニング。(久々にワーワー泣く息子を見ました)
指がはさまった恐怖もあったと思いますが、ちょっとの血で大騒ぎする傾向がある息子です(^^;夫もちょっとの怪我で大げさに痛がることがあるし、うちの男子たちには困ったものです。。。(幸いたいした怪我ではありませんでした)
なんとか息子も落ち着いたところで、まずは展望スポットへ。
うわーーーーーーーーーー!と思わず声が。
もう、感動です。美しい。そしてなんだか懐かしい風景。
素晴らしいです。
集落へはエレベーターで向かいます。エレベーターを降りてこのトンネルを抜けると集落へ。
合掌造りの家屋。まるで、日本昔話の世界ですよね~。
雨で山から霧がたっていたのですが、それもまたいい感じで。。。
山村の伝統的な暮らしを伝える五箇山民俗館と塩硝の館
菅沼集落では家屋の一つを「五箇山民俗館」として公開しています。
養蚕や紙すきに使われていた道具や、生活用品などをが展示されています。
日本最古といわれる民謡「こきりこ」唄を唄い舞うときに欠かせないというささら
息子も持って舞い踊ってみました(笑)
こちらは塩硝の館
江戸時代では火薬の原料となる塩硝作りが五箇山の一大産業だったそうで、その製造道具の展示や、材料採取から完成までの過程を人形や影絵を使って再現しています。
火縄銃を実際に持ってみることもできますよ!
続いて相倉集落へ
続いて、同じ五箇山エリアにある相倉集落へ行きました。菅沼集落から車で15分ほどです。
雨の中、山道をせっせと登り、全景の撮影スポットへ。
徒歩5分ほどなのですが、ずっと登りです(^^;でも登る価値のある風景が待っています!
桜も咲いていたので、晴れていたらもっと素敵だっただろうなぁ。
菅沼集落は9棟だけの本当にこじんまりした集落でしたが、相倉集落には23棟の家屋があり、現在も60人ほどの住民の方が暮らしているそうです。
建物は主に100~200年前のものだそうですが、一番古いものは400年前のものだといわれているそうです。これからもずっと残り続けてほしいですね。
この旅の中でも特に楽しみにしていた五箇山、日本の原風景を感じることのできる本当に素敵な所でした。
こういった風景にノスタルジーを感じる年でもなく、昔の建造物に興味があるわけでもなく、という息子が退屈しないかとちょっと心配でしたが、ちょうど少し前に塾で世界遺産の授業があった際に出てきていたようで、多少興味を持って見ていたようでした。
菅沼集落も柏倉集落もどちらも本当に素敵でしたが、私は菅沼集落がとても心に残っています。こじんまりした美しい絵のような集落にカエルの声が響き渡り、のんびりした空気が漂う雰囲気がとてもよかったです。また行く機会があれば今度は冬の景色を見てみたいです☺
白川郷は大混雑だった模様
この流れだと白川郷へも・・となるのでしょうが、GWだし、五箇山を見終わってから行くともう混雑しているだろうし・・・ということで最初からプランには入れていませんでした。(観光地化しすぎているという口コミが多かったのもあります)
でも、五箇山がそれほど混雑していなかったこともあり(午前中だったからかもしれませんが)、夫が「大丈夫じゃない?せっかくここまで来たし行ってみようよ」と言うので、とりあえず向かってみたのですが、
高速出口に近づいたところで下の道が大渋滞しているのが見え・・・。
混雑は避けるのがモットーの我が家はもちろんスルーして次の目的地へ向かいました(^^;行くなら朝イチがよさそうですね!またの機会に行ってみたいと思います。
道の駅「ななもり清見」にあるレストランで飛騨牛ランチ
というわけで白川郷へは寄らず、そのまま次の目的地の下呂温泉へ向かいます。
途中、事前に調べておいたななもり清見という道の駅のレストラン「味彩七杜」でランチをすることに。
こちらではA5ランクの飛騨牛がお安くいただけるとのことで行ってみたのですが、
とろけるようなお肉で本当に美味しかったです。こちらではお米も飛騨産コシヒカリを使用とのことでした。
以上、世界遺産五箇山編でした!
3日目後半、下呂温泉編に続きます☺