息子が夏休みに入ってしまうのでその前にとあれこれ予定を入れてしまったり、
息子のことで考えることやることなども多かったりで(のんきな旅ブログ書いていますが、悩みだらけです( ;∀;))なかなかゆっくり更新もできずのこの頃です。
今日は英会話のレッスンに行ってきました。
小学校でも英語が必修化となる今、自分が話せないのに「今は英語ができて当たり前の時代だから」とかなんとか息子に言えないなーと思い、少し前からちょこちょこと始めてみました。
レッスンといっても近くのカフェでお茶しながら楽しみましょうという程度の軽いものです。でも遠い昔に英検3級取っただけの超初心者レベルの私にはちょうどよい感じで楽しめています(^^)日常英会話程度ができるようになることを目標に、気長に頑張っていきたいです!
さて、四国3県の旅、2日目。1日目はコチラ↓
今回は高知編その②四万十川を後にして四国カルスト編です。
ここで息子と満天の星空観察を!といきたかったのですが、お天気はあいにくの雨。
先に言ってしまいますが、タイトルの通り霧を眺めて終わった一日となってしまいました(;'∀')
そんな記事でもよろしければ、読んでやってください!
- 四万十川での宿泊やアクティビティなら「かわらっこ」さん
- ふるさと納税で沈下橋修繕の寄付ができます
- 隅研吾さん設計の「雲の上ホテル」でランチ
- 四国カルストとは
- 宿泊は「高原ふれあいの家天狗荘」
- 夕食は食堂で。売店のソフトクリーム付き
- 夜はスターウォッチング!・・・の予定でした
- 天狗荘はとても居心地のいい宿です。
四万十川での宿泊やアクティビティなら「かわらっこ」さん
四国3県の旅2日目。この日は朝から雨。
ヒノキの家の管理もしている「かわらっこ」さんでカヌー体験の予約をしていたのですが、朝、スタッフの方から電話が。
「雨で川が増水しているため」とのことで四万十川でのカヌー体験は中止に(*_*)
ゆっくり荷物をまとめて、かわらっこさんへ向かい、チェックアウトしました。
かわらっこさんでは、我が家が利用したヒノキの家宿泊体験のほかに、キャンプサイトやバンガロー、農家に泊まれるプランなどもあります。
キャンプサイトは四万十川が目の前なので最高だと思います♪
アクティビティも、我が家が予約していたカヌー体験のほかに、カヌーツーリング、フロートラフト、川遊びなどもあります。
ふるさと納税で沈下橋修繕の寄付ができます
名残惜しいですが、2日目の宿泊先の四国カルストの天狗高原に向けて出発。
四万十川を車から眺めながらゆっくり進みます🚙
写真は四万十市の代表的な沈下橋の岩間沈下橋。
老朽化で一部が陥没してしまい、通行できない状態です。
修復作業予定だそうですが、費用がかなりかかるとのことで、なかなか進まないようです。
ふるさと納税で四万十市に寄付し、使い道の選択で「ふるさとの環境と景観を守る事業」を選ぶと、沈下橋の修繕費に充てられるそうなので、四万十川ファンの方、いかがでしょうか!
お天気は残念だったけれど、やっと行けた憧れの四万十川。
ずっと思い描いていた通りの本当に素敵な所でした。
また行けたらいいなぁと思います。今度はお天気のいいときに。
そして沈下橋から飛び込んでみたい!
隅研吾さん設計の「雲の上ホテル」でランチ
かわらっこから、四国カルストへは2時間ほどの道のりです。
道の駅へ寄ったりしながらゆっくり向かい、
四国カルストから近い梼原町(ゆすはら)にある「雲の上ホテル」のレストランでランチをすることにしました。
雨であまり写真を撮れなかったのが残念なのですが、
新国立競技場のデザインも担当している世界的に有名な建築家、隅研吾さんが設計されたホテルです!
前面ガラス窓の向こうには素敵な池があり、晴れた日はとても気持ちよく過ごせそうでした。料理は可もなく不可もなくといったところですが(^^;、建物はとても素敵なので、カフェ利用にもおススメです!
梼原町には他にも隅研吾さんが設計された建物がいくつかあるので、建築ファンの方は全部見て周るのも楽しそうですね!
その他の建築物はこちらで見れます♪→梼原町×隈研吾建築物
四国カルストとは
雲の上ホテルから30分ほどで四国カルストへ到着です。
カルストとは水に溶解しやすい性質の石灰岩などが、雨水や地下水などの浸食されることにより形成された地形のことだそうで、
この四国カルスト、山口県の秋吉台、福岡県の平尾台は日本三大カルストといわれているそうです。
晴れていたら・・・こんな素敵な風景が見れるはずでした!!↓
画像:巡るめく四国HPより
ここで牛を眺めながらソフトクリームでも食べて、高原の風を浴びながらのんびり過ごしたい~♪なんて思っていたのに、、、
霧で牛も見えず・・・
実はこの霧の中でも牛は放牧されていて、あちこちにいたんです。
霧の中から時折チラッと姿が見えました(^^;
霧がどんどん濃くなり前も見えなくなり、恐る恐る進みながらなんとか宿に到着しました。
宿泊は「高原ふれあいの家天狗荘」
この日の宿泊先、 「高原ふれあいの家天狗荘」は、四国カルストで最も標高の高い位置にある天狗高原にあります。
四国カルストの大パノラマを楽しめる宿なのですが、部屋からの眺めもこの通り・・・
真っ白~!!
「これはこれで、雲の中にいるみたいで楽しいね~!」と、なんとか前向きにとらえて楽しみましたが、霧ばかりみていて楽しいはずもなく退屈する息子。
「暇だよー」とうるさいので、部屋にたくさんあった座布団を使って「笑点ごっこ」したり、枕投げしたりしながら過ごしました(^^;
四国カルストへ行かれる際は悪天候対策の暇つぶしグッズの持参を忘れずに!!
夕食は食堂で。売店のソフトクリーム付き
夕食は食堂でいただきます。
お刺身はもちろんカツオ!山の上でもさすがの美味しさでした。
このほかに川魚の塩焼きや土佐牛のすき焼きなどがつきます。どれもとても好みの味付けで美味しくいただきました。量も少なすぎず多すぎずのちょうどいい量です。
デザートもつきますが、部屋へ戻る前に売店のソフトクリームもいただけます☆
息子はお子様膳。お刺身もついてなかなかのボリュームです。
夜はスターウォッチング!・・・の予定でした
四国カルストに行ってみたかった一番の目的は星空観察でした。
画像:奥四万十情報発信局
天狗荘のある天狗高原では、周りに視界を遮るものがまったくないので、満天の星空を360度見渡せるのです。
天狗荘では天気のいい夜にはスターウォッチングを開催しています。
私たちが利用したプランも小学生限定の星空観察プランという子供に組み立て式天体望遠鏡がついたプランでした。
が、この日は夜になっても天気は回復せずスターウォッチングも中止・・・星はまったく見れずでした💦
天狗荘はとても居心地のいい宿です。
そんなわけで、四国カルストではほぼ宿で過ごしていた我が家。
お世話になった天狗荘さんは、スタッフの方が皆とても感じよく親切で、この天候で何もできずだった私たちにも何かと声をかけてくださいました。
施設は多少古さは感じますが、お料理も美味しかったですし、スタッフの方たちの温かさがあちこちに感じられる居心地のいい宿でした。
以上、四国カルストは素晴らしいところだけど霧で何もできないこともあるよ!という記事でした(^^;
星空観察もできずで本当に残念でしたが、またいつか行けたらと思います☺
打って変わってお天気に恵まれた後半、愛媛~小豆島編にに続きます!