沼袋氷川神社で方位除け

 

方位除け。みなさんされていますか?

神社へはよく行くものの、厄年以外は特に気にせずに生きてきた我が家ですが、

たまたま入っていたお寺のチラシの厄年早見表を見て、今年自分が八方塞がりだとわかった夫が、
「そうと知ってしまったからにはぜひとも行っておきたい!!」とのことで、行ってきました。

 

 

目次

方位除けとは?

方位除けとは、易学・陰陽五行説などの考え方が融合して現代に伝わっている吉凶の見方です。

方位とは、実際の方角ではなく、年齢ごとの星回りを指していて、

その星回りが凶の方位に位置することで起こりうる様々な災いをお祓いするのが方位除けです。

こちらから確認できます👇

 

厄年早見表・厄払いをするなら中野沼袋氷川神社(東京都/中野区/練馬区/新宿区/豊島区/杉並区)

 

これを見ると、息子も裏鬼門の年だったので、一緒にお祓していただくことにしました。

ちなみに私は去年八方塞がりだったようなのですが、そのことを知らないまま一年が過ぎ去っていました😅

 

9年のうち4年は方位除けの年にあたるわけですが、
運勢の弱い年は下り坂なので、体は楽なのだそうです。
ただ、体が楽な分、あちらこちらに寄り道し、いろいろなことに手を出し、身にならない年になりがちなのだそう。

 

反対に、方位除けに当たらない年の場合は上り坂なので体はキツイそうですが、
体がきつい分、あちこち寄り道をせずにひたすら坂道を登るので、実りの多い年になるのだそうですよ!

 

詳しい話はコチラへ👇

厄除け・方位除けの話 – 佐野厄除大師

 

 

中野・沼袋氷川神社へ

また感染拡大している中なので、いつも厄除けで行っている大きな神社は避け、
あまり遠くない範囲で探した中でここにしようと決めたのが、中野の沼袋氷川神社です。

 

沼袋氷川神社

 

 

沼袋氷川神社とは

沼袋氷川神社は、須佐之男命(スサノオミコト)を御祭神とした神社で、

1346年に武蔵国一の宮である大宮の氷川神社より御分霊をいただいて奉祀したのがはじまりとされています。

 

御祭神の須佐之男命は様々な厄難、悩み、不幸から身を守ってくださる厄除けの神様であることから、厄除け祈願にたくさんの人が訪れるほか、安産祈願の神社としても知られているようです。

 

土日祝は予約なしでお祓いしていただけます

沼袋氷川神社では、土日祝日の10時~16時までなら予約なしでお祓いをしていただけます。

平日は事前予約が必要です。

 

私たちが行った時はちょうど他に2組ほど厄除けなどにきていて、3組一緒にお祓いしていただきました。

待合室も広く、本殿内でもしっかり間隔をあけて座れました。

 

境内には神楽殿も

境内にある素敵な神楽殿。

お正月やお祭りの際には、こちらで奉納舞踊やお囃子などが披露されるほか、

ジャズフェスタなども行われるそうです。

神楽殿でジャズ、かっこよさそうですよねー。

 

沼袋氷川神社 神楽殿

 

あら?ここは京都?と思っちゃうような、こんな風情溢れる休憩所も。
後ろの竹林がまたいい感じです。

 

 

中野七福神もいます!

沼袋氷川神社には、中野区唯一の七福神、中野七福神も奉齋されています。

 

中野七福神

 

 

中野七福神

 

ありとあらゆる幸福をもたらしてくれるという、七福神。

ぜひこちらもお参りしておきたいですね!

 

可愛いお守りがたくさん!

ほかに印象的だったのが、お守りのデザインの豊富さ。

 

写真撮り忘れたので画像お借りしました!

画像:中野区公式観光サイト まるっと中野 (city-tokyo-nakano.jp)

これは一部で、実際はもっとありました。

可愛いデザインが多くて、どれにしようか迷ってしまう姿がちらほら(我が家も)。

 

御朱印も、季節限定のものや七福神のものなど色々ありました。

ちょうど使っていた御朱印帳がいっぱいになってしまって新しく買わねばと思っていたので、御朱印帳と、お正月限定の御朱印をいただきました😊

 

沼袋氷川神社 御朱印

 

書き置きの御朱印は、大きさや紙質によっては貼るのが難しいので、
専用の御朱印帳がおすすめです!

 

 

方位除けでいただいたもの

 

方位除けでいただいたのが、こちらです。

 

 

お札、お札たて、鬼門除けのお守り、開運干支置物、神饌、箱ティッシュです。

写真に入れ忘れちゃいましたが、このほかに、方位除けのお守りを1つずついただきました。

 

開運干支置物がこちら。可愛くて癒されます✨

 

 

穏やかな空気が流れる神社でした

今回初めて訪れた、沼袋氷川神社。

お祓いの時も「ご家族の方もご一緒でいいですよ~」と私も一緒に本殿に入れてくださったり、御朱印の対応もとてもあたたかかったり、

そういった神社の方たちの優しさや丁寧さが神社の空気のひとつになっているように感じる、穏やか~な空気が流れる、素敵な神社でした。

 

女性は30代の厄年が過ぎるとしばらく厄除けをすることもないので、
私もおまけながら久しぶりに神様の御前に立たせていただけて、なんだか身の引き締まる思いでした。

お参りに行くだけでも十分とは思いますが、たまにこういった儀式を受けるのもとても良いものですね。

 

神社巡りあれこれ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

良い一年になりますように✨

 

お読みいただきありがとうございました😄

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次