去年、息子の希望でチャレンジしたカブトムシの産卵。
無事、78匹もの幼虫が育ちました!
とても全部は育てられないので、
カブトムシ好きの男の子がいるご近所さんにもらってもらったり、
以前カブトムシを捕まえた大きな公園に埋めてきたりして、15匹ほどだけ残して育てていたのですが、
7月に入ったあたりから、次々と成虫になり出てきました!
17匹の元気なカブトムシたちが!
息子は15匹残したと言っていたのですが、実際には17匹いました。
全部無事に育ってくれたようでよかったです💨
ちなみに、17匹全部オスでした。
生まれるまでにやることは、定期的なマットの交換と(すぐに糞が溜まります💦)乾燥しないようにスプレーで湿らせることぐらいでしょうか。
すべて夫がせっせと頑張ってくれました!(あ、息子もちょっとだけ手伝ってました)
無事に成虫になったので、育成マットから飼育用マットに交換(これも夫が)。
家にある水槽をフル活用しても足りなかったのでさらに水槽を買い足して、数匹ずつに分けました。
なるべく涼しいところに置かなくてはならないので、我が家は玄関に置いています。
マットは絶対消臭タイプ!ダニ予防も。
活動が活発になる夕方~夜中にかけては、カブトムシがみんな動き回るわバトルするわで、なかなかの騒々しさです🤣
昼間もずっと動き回ってる元気な子たちもいます。
今日お友達とダイソーに水風船を買いに行った際に、こんなものを買ってきた息子。
お風呂に入れると中からカブトムシのおもちゃが出てくる入浴剤…。
本物が家にうじゃうじゃいるのに😅
今年もナスを育てています
家の外(庭とは言えない…)では、息子が今年もせっせと大好きなナスを育てています。
ナスってあっという間に育ちますね~。
息子はナスとお肉の組み合わせのおかずが大好きなので、豚肉とナス、牛肉とナス、鶏肉とナスと、ナスを使ったレパートリーが増えました。
ほかに、今年はパプリカとズッキーニも育てています。
ズッキーニは小さいのができてきていましたが、パプリカはまだまだの様子。
プランターも増えてきました。
メダカの赤ちゃんもやってきた!
息子の学校でメダカの卵の孵化の授業があり、その赤ちゃんを持ち帰ってきました。
ちょっと見えにくいかもですが、まん中あたりにいます👇
まだ1センチあるかないかぐらいで、ちーっちゃくてめちゃめちゃ可愛いです。
カブトムシと違って癒されます😆
水耕栽培始めました
息子が「ママも何か育てなよー」と言うので、
虫が苦手な私は家の中でのほほんと育てられそうな水耕栽培をしてみることに。
この前の楽天お買い物マラソン中にたまたま見つけた、こちらのキットを購入。
このようなキット一式が届きます。
培地シートは2枚ついているので、2回育てられます。
種をピンセットを使って、一列に20粒ぐらいずつ植えていきます。
すべての列に植えたら、ラップと黒いビニールをかぶせます。
これは、種子によって光を与えると発芽するものと、暗いところで発芽が始まるものとがあるので、1日光を遮断して様子を見るためだそうです。(実際いくつか芽が出ました)
翌日からはビニールは外し、光に当てます。2日ほどで芽が出てきます。
日中は室内で太陽光に当てて、霧吹きで培地シートが乾燥しないようにしながら育てます。
夜は蛍光灯やLEDライトを当てるといいようです。
このあとは、子葉が出てきたら肥料を与え、摘み取りなどをし、
25日~35日で収穫となるようです。
日光でもできるようですが、LEDライトを使用することでより大きく育つようですね。
本格的にやる場合は、このようなセットも売っています。
ノンカフェイン生活を続けているので、ハーブも育ててみたいなぁと思うのですが、なんせマメなタイプでないので自信がなく😅
まだチャレンジできずにいます。
さて、ナスが3本収穫できたので、今日もナス料理作ろうっと!
お読みいただきありがとうございました✨