中学受験の必須アイテムともいわれているらしいA3対応プリンター。
我が家もついに…購入しました!
迷うこと数か月。購入の決め手となった理由は
5、6年使っているキャノンのA4プリンターがちょいちょい不具合を起こし始めていたので、どのみち買い替え時期かな~とは思っていたのですが、
ホントに必要?またA4サイズにしておいて必要な時だけコンビニに走ればよくない?
A3サイズなんて受験終わったらまず使う機会ないよね?
などとウジウジ悩むこと数か月。
購入の決め手となった理由は、
近くにあるとはいえいちいちコンビニに行くのは面倒というのもかなりちょっとあるのですが、
2年前に受験を終えた友人から、「過去問演習は同じ大きさの解答用紙で練習しないと、記述の欄が小さくなってしまって必然的に書き込む回答もそれに合わせたものになってしまう」という話を聞き、なるほど~と思うと同時に、それはヒジョーにまずい💦と思ったからです。(ちなみに一般的な解答用紙はB4サイズが多いそうです)
ただでさえ国語の記述が苦手な上に、私に似てめんどくさがりの息子。
答えがわかっている場合でも、記述は極力短い文章で済まそうとするタイプなので、
「解答欄が小さいから小さい文字でビッシリ書かないと!」
なんて優等生的な発想は浮かぶことなく、小さい解答欄に合わせて短い解答になってしまうのが目に浮かぶよう…( 一一)
そんなわけで、意を決して購入することにしたのでした!
購入したのはブラザーのMFC-J6983CDW
A3対応のプリンターはブラザーかエプソンの2択です。
中学受験ブログでよく見かけるのは圧倒的にブラザーのものが多いです。
先ほどの友人もブラザーを利用していたとのことで使い心地など聞いてみると、
使いやすいけどとにかく大きいのである程度のスペースの確保が必要!とのこと。
我が家は使っていないスタディスペースに置くことでその問題はクリアできました。
他にも色々な方の中受ブログなどを参考にさせていただいたりした上で、我が家が購入したのはこちらのプリンターです☟
こちらの引き出し1段タイプのこちらと悩みましたが☟、
2段あったほうがいちいち用紙を入れ替える手間が省けるので2段にしました。
A3印刷のほかに、どちらも中学受験に使用する上であるといいと言われている、
・スキャナー機能
・ ADF(自動原稿送り機能)
がついています。
大きさは高さ以外一緒で、違いは用紙トレイが1段か2段だけなので、用紙の入れ替えが面倒でなければ1段でも十分かなと思います。
ブラザーはエプソンに比べてランニングコストが安いのも魅力ですが、
上位モデルだとさらに安くになるようです。(当然本体のお値段は高くなりますが)
上の2種に比べて、カラーの場合2.6円/枚ぐらい安くなるようです。
もっとコンパクトなものがいい!という場合は、エプソンのものが良さそうです。
見た目もスッキリしているし、私もこれかなりいいなーと思ったのですが、
ADF機能がついていない&エプソン製はインクも高めなので、見送りました。
もしブラザーのプリンターの置き場所が確保できなかったら、こちらにしていたかもしれません。
使ってみての感想
まず、大きいです。ほんとに。
受験がなかったら一生買うこともなかったであろうサイズ。
セットアップはこんな感じで☟指示に従っていけばあっという間に終了。
簡単にでした!
試し刷りをしてみて、問題なければ完了です。
息子の塾のテキストはB4のものが多いので、
今までは復習用の分を半分ずつA4サイズ2枚でちまちまコピーしていたのですが、
B4がコピーできるのでサクッと済むようになり、すごくラクになりました!
印刷の質も良く、問題なしです。
息子は前のプリンターより見やすくなったと言っています。
来週からいよいよ5年生クラスがスタートです。
通塾も週3回になり、内容もグンと難しくなるようです💦
また別で書けたらと思ってますが、
少し前に「受験に向けて覚悟が足りてないのは私のほうなのだな…」と気づかされることがありました。
息子のほうがしっかり受験に本気でした。(なら普段の文句をもう少し減らして~という感じなのですが😂)
私も心を入れ替え、しっかりサポートに徹したいと思っているこの頃です。(なかなか難しいけど💦)
お読みいただきありがとうございました(^^)/