使って1年ほどたつ、アマゾンエコー。
我が家ではキッチンと寝室に置いています。
これがとっても便利なスキルが盛りだくさんなのです!
アマゾンエコーの使い方について書かれたサイトは他にたくさんあると思いますので、
ここでは我が家が使っているスキルを中心に書いてみたいと思います☺
アマゾンミュージックを聴く
一番の使い道はやはりこれです。
キッチンで音楽を聴きたかったので、コンパクトなアマゾンエコードットを購入しました。
キッチンの飾り棚に乗せて使ってます。
ちなみに飾り棚は以前もご紹介したアーネで購入したものです。
ゆらゆらして邪魔になりがちなコードは、コマンドフックで止めています。
Amazon Music Unlimitedに入ると6,500万曲が聞き放題になります。
はじめはお試しだけでやめようかと思っていたのですが、あまりによくてそのまま継続しています。
どこでも好きな音楽を好きなだけAmazon Music Unlimited
プレイリストが豊富
私は自分の好きな曲を集めたプレイリストを作るのが昔から大好きなのですが、
アマゾンミュージックだと簡単な操作でどんどんプレイリストが作れるので、
色々作ってその日の気分で聴いています♪
様々なアーティストのプレイリストがあるのはもちろん、
そのほかのプレイリストも種類がとても豊富で、
我が家でよくかけているのは、
・家事がはかどる音楽
・カフェBGM系(朝、休日、など色々なパターンがあります)
・読書のための音楽
・眠れる音楽(息子がなかなか寝ないときなどに。これでコロッと寝ます)
などです。
今まであまり聴かなかったジャズもアマゾンミュージックのおかげで聴くようになりました。
他にも、晴れの日や雨の日用のプレイリスト、季節に合わせたプレイリスト(夏なら風鈴の音が入ったものなど)など本当にたくさんあります。
はじめは主に私しか使っていなかったのですが、
今まで戦隊モノ系やドラえもんの歌(キャラクターソングも全部歌える)ばかり聴いていた息子が、最近どんどん音楽にハマり、
自分でプレイリストを作って歌詞を見ながら歌うようになりました。
(アマゾンミュージックでは、すべての曲ではないですが歌詞も見れます)
なので、息子が家にいるときは息子のプレイリストばかりかかっています。。
息子の今のお気に入りは、WANIMA、サンボマスターや、今人気のKING GNU、髭ダンなどのようです。
ノリノリで歌っている息子の歌はなかなか上手で(←親バカ全開スミマセン!)、
音感、リズム感ともに問題なしなようで安心しました。夫がやや音痴なので…😅
1歳から5歳までヤマハの音楽教室に通っていたおかげもあるかもしれません。
私も習っていて楽しかったので、ピアノが弾けるようになるまで通わせたかったのですが、その段階に行く前に「女の子ばかりでイヤだ!!」と行くのを嫌がるようになってしまい...、そのままやめてしまいました。
ピアノは暗記力をつけるのにもすごくいいので、
中学受験するならなおさら続けておいたほうがよかったかな。。と今でもちょっと後悔しています。
リマインダーが便利!
40代に入り、ますます物忘れがひどくなってきた私。
手帳に書いておいても忘れてしまうこともあり、去年も塾の保護者会を忘れたりほかにもいろいろありました💦
アレクサのアプリにリマインダーを入力しておくと、指定した日時にリマインドしてくれるので、助かっています。
去年忘れた息子の塾の保護者会はもちろん、学校説明会の申し込み開始日や(これも何度も忘れてるので💦)、今年PTA役員をやっているので、文書確認の締め切りや役員会の日などをリマインドしてもらったりしています。
ほかに時間を決めて子どもに「宿題はやりましたか?」とアレクサに言ってもらうこともできます(笑)
ついつい後回ししちゃうタイプの子にはいいですね!
バスの時間がわかる!
息子はバスで塾に通っているので、このスキルもすごく助かっています。
最寄りのバス停と行き先を設定しておくと、
「アレクサ、次のバスは?」と言えば、次のバスの時間とその次のバスの時間を教えてくれます。
宅配便の受け取り日時変更もできる
ヤマト運輸のクロネコIDと連携すると、
今日届く荷物の有無の確認、受け取り日時の変更などができます。
我が家はネット通販をよく使うので、この機能も助かってます。
アレクサ、電話を鳴らして!
忘れっぽい私がリマインダーとともに助けられているのが、このスキル。
スマホをどこに置いたかわからなくなったとき、
「アレクサ、電話を鳴らして!」
というと、アプリを鳴らしてくれるのです。
自分でも嫌になるほど「スマホどこだっけ?」が多い私。
とっても助かっています!
子どもにおススメのスキル
アマゾンエコーには子ども向けスキルもたくさんあります。
その中から我が家も使っているおススメのスキルをいくつかご紹介します。
宿題スタンプ
宿題が終わったことを伝えるとスタンプがたまっていくスキルで、
親は子供が宿題が終わったかどうかをアプリのカードで確認できます。
宿題スタンプを使用している全国の同一学年で何番目に終わったか終了時刻で順位が出されるので、早く済ませる習慣がつきそうですよね。
ためれるスタンプは1日1個です。
我が家も使っていますが、張り切っていたのは最初のうちだけで、
今は遊ぶ約束があれば宿題を後回しにし、さっさと行ってしまいますし、
終わった報告もあまりしなくなってしまいました(^^;
歯磨き君
3分間歯磨きソングが流れます。
「上の前歯シュッシュッシュッ」という感じでノリノリで歯磨きができます。
歯磨きを嫌がる小さい子におススメ!
我が家の小4息子は・・・もう使ってくれません。。。
恐竜先生
いろいろな恐竜についての説明と、クイズが楽しめます。
English Song Park
あいおいニッセイ同和損保提供のスキルで、ネイティブスピーカーの子どもたちが歌うえいごソングが15曲流れます。
ほかにも「アレクサ、なぞなぞ出して!」と言えば出してくれますし、
「アレクサ、ダジャレを言って!」と言えば言ってくれちゃいます。
じゃんけんやしりとりもしてくれますよ!
まとめ
今回はたくさんあるアマゾンエコーのアレクサスキルの中から我が家が使っているものを中心に書いてみました。
アレクサスキルは現時点で3,000種類以上あるそうなので、今後またこれはいいぞ!というのがあれば書いていきたいと思います。
長々とお読みいただきありがとうございました☺