新米の季節ですね~!
我が家はいつもこちらの高田米穀店でお米を頼んでいます↓
お米の品質がいいのはもちろんながら、
すぐに発送してくれるので早ければ翌日には届きますし、
いつも伝票に一言手書きで書き添えてくれたりする心遣いも好きなお店です。
紙袋と真空パックと選べるので、いつも一つは紙袋、もう一つは真空パックにしています。
毎回玄米で頼んでいますが、我が家は分つき米にして食べています。
今回はその分づき米のメリットについて書いてみようと思います☺
分づき米を食べるようになったきっかけ
夫と結婚してから夫の親戚の農家の伯父さんが、お米をたくさん送ってくれるようになりました。
いつも玄米で送ってくれるので、精米所に行って精米して食べていたのですが、
いちいち精米所に行くのも面倒だし(都内には少ないし・・・💦)、
その都度精米したほうが美味しいという話も聞き、家庭用精米機を購入しました。
精米機には分つき米の機能があったので、分つき米ってどういうものなのだろうと調べてみたら、
玄米の優れた栄養素を残しつつ、食べやすくしたのが分つき米とのこと。
いいじゃないー!食べてみよ♪と食べ始めたのがきっかけです。
私は玄米も全く苦手ではなくむしろ好きなほうですが、消化が悪いのがちょっと気になるのと、
夫に玄米は絶対やめてね!!ときっぱり言われたのとで、分つき米生活に落ち着きました。
分づき米のメリット
そんなわけで、もうかれこれ15年ぐらい食べ続けている分つき米。
どんなメリットがあるかといいますと、
・便秘解消
私は昔から便秘知らずの体質なのですが、夫も息子も便秘とは無縁です。
体質もあるのかもしれませんが、この分づき米のおかげもあるのかなと思います。
・肌が綺麗になる
便秘解消の効果からかと思いますが、これもよく聞く分づき米の効果の一つです。
お肌を綺麗にするには腸を綺麗にすることが大事っていいますしね!
・よく噛んで食べるようになる
白米よりは硬くなるのでよく噛んで食べるようになります。
・肥満を防ぐ
玄米や分づき米は栄養価が高く腹持ちが良いため、食べ過ぎを防ぐ効果もあるようです。うちの夫と息子の場合その効果はまったく感じませんが~(;'∀')
と、ざっとこのような効果があります。
玄米には抗酸化作用成分や、抗ストレス作用で有名なGABAなど、
カラダにうれしい栄養素が多く含まれているそうなので、
分づき米ならそれらも残しつつ美味しく食べることができますね!
分づき度合いによる栄養価の違い
分づき度合いの違いは、玄米に含まれているぬかや胚芽の栄養素をどの程度残しているかの違いです。
よく比較されている分づき度合い、3、5、7で比べてみると、
《3分づき》ほぼ玄米に近い状態だけど玄米よりは柔らかい。見た目はだいぶ茶色。
《5分づき》栄養価的には玄米と白米のちょうど中間。色もまだ茶色っぽく食感も玄米に近い。
《7分づき》栄養価が少し残った状態。食感や味は白米とほぼ変わらない。色はちょっと黄味がかった色。
我が家は主に6~7分づきです。やはり5分以下になるとどうしても玄米っぽさが出てきて夫と息子に不評なのと、浸水時間も長くしなくてはならず手間がかかることもあります。
白米に栄養はない?
じゃあ、白米にはまったく栄養がないのかというとそんなことはありません!ちゃんと栄養素も摂ることはできます。
ただし、同じ量でも摂れる食物繊維は3分の1になってしまうほか、その他のビタミンもほぼ半分もしくはそれ以下の摂取量になってしまうようです。
それなのに糖質は高くなってしまうそうですよ。だから太るといわれるのですね~
ですが、食物繊維が少ない分、玄米や分づき米より消化がいい!というメリットもあります。
我が家の精米機
我が家の3台目の精米機、匠味米↓
料理人、道場六三郎さんプロデュースの精米機で、2分づき~8分づきまで選べます。
精米だけでなく他にも色々な機能があり、
・時間が経過して酸化してしまった白米を、精米したてに近い状態に戻すフレッシュモード
・白米をさらにゆっくりやさしく磨き上げ、艶と粘りのある豊かな食感にするみがき米モード
・玄米・白米からそれぞれ「無洗米」に仕上げる無洗米モード
などがあります。
古くなったお米を新鮮にできたり、白米をさらに美味しくできたりと、白米派の方でも持っていて損はないような、便利機能がたくさんですよ!
そういう我が家は普段精米機能しか使ってないのですが(;'∀')なぜこれにしたんだか。
もし白米は食べないご家庭なら、シンプルな機能のツインバードのものなどでも十分だと思います↓我が家も今の精米機の前に使ってました!
分づき米のデメリット
分づき米自体にデメリットは思い浮かばないのですが、
精米機を使うことについてはちょこっとデメリットが…。
米ぬかが飛び散りやすくて精米機周りをこまめに清掃しなくてはならないことと、
精米機の手入れ(外して洗うだけですが)がちょっと手間がかかります。
いちいち精米するのは面倒~という場合は、お店によっては注文時に分づき米で頼むこともできますよ!
記事の初めに紹介した髙田米穀店も3,5,7分づきから選べます。
まとめ
分づき米のメリットについて簡単にまとめてみました!
その都度精米するお米はやはり美味しいですし、
嬉しい効果もあり栄養価も高くなる分づき米生活、おススメです☺