毎年「来年こそは早め早めに動いてゆったりした年末を過ごすぞ!」と思うのに、
やはり今年もバタバタの年末になっています😅
去年は年賀状の発注を忘れていて、届いたのが年末ギリギリになってしまったので、
今年は忘れないうちに~と今日年賀状の注文を終えました。
我が家は毎年年賀家族にお願いしています☟
素敵なデザインが多いのはもちろん(いいのがありすぎて選ぶのに時間がかかってしまうけど💦)、編集もしやすいし、毎年サンプルを送ってくれたり、リピーター割引があったりとサービスも良く、宛名印刷までしてくれるので、もう他が使えません!
タイムカプセル郵便を利用した、「十年先への年賀状」というサービスもありますよ。
そしてようやくぼちぼち始めた大掃除。(年内に終わる気がしない。。。)
昨日本棚の掃除&整理をして気づいたのが、息子の学習マンガがだいぶ増えていること。
何度も読んでいるのもあれば、まったく読まずのモノもありますが、その中からいくつかご紹介したいと思います☺
ドラえもん学習シリーズ
まずは、学習マンガの定番ともいえる、ドラえもん学習マンガシリーズ。
以前「たし算・ひき算」や「かけ算・わり算」などもう読まないだろうなというのを
勝手にメルカリで売ってしまったことがあったのですが(即売れました✌)、
それを知った息子が「なんで勝手に売ったの😠!!!」と大激怒💦
他の本はいいけど、ドラえもんシリーズだけは売るのNGだそうです😅
学校で「行ってみたい場所」について書く機会があったときも、
ドラえもんのいる世界と書いていたほどドラえもん大好きっ子の息子。
そんな息子のドラえもん愛を、先日久しぶりに長い付き合いの仲良しママたち4人で集まった時に話したら、他の子もみんな今でもドラえもん大好きなんだそうで。
男女それぞれ2人ずつ、タイプも様々な子どもたちなのに、
そこはしっかり一致しているなんて…と、あらためてドラえもんの偉大さを感じました♬
大好きなドラえもんの学習マンガシリーズだと、促さなくても自分からすすんで読んでくれるのでヒジョーにありがたいです☺
少し前に塾で習った方陣算もこのマンガを読んでいたおかげですぐにわかったそうですし、他にも「これドラえもんで読んだ!」ということがよくあります。
「言葉の力がつく」「読解力がつく」など日能研の指導のものもありますし、中学受験にもしっかり役立ちそうですね~。
ちびまる子ちゃんシリーズ
息子の一番の苦手科目国語の強化のために、ちびまる子ちゃんシリーズの「慣用句」や「四字熟語」のマンガも買ってみました。
最初は「え~💦慣用句・・・」と乗り気でなかった息子ですが、
ギャハギャハ笑いながら読んでいます。解説部分を飛ばしてる模様。。。
国語の対策は語彙力、読解力強化のために他にも色々使ってみているので、また別で書けたらと思います☺
敬語を学ぶのにおススメのマンガ
敬語も塾でやっているので、こちらも購入。
主人公のキャラ設定的におふざけ男子にはハマるかなーと思います☺
理科のおすすめマンガ
国語の次に息子が苦手意識があるのが、理科。
実験などは好きだし、もともと理科は好きな科目なのですが、
最近は難しい言葉もちらほら出てくるようになったことや、塾の理科の授業がイマイチ面白くないなどで、つまらなく感じることもあるようです。。。
そんな息子が理科の本で面白かったと言っているのが、こちらのマンガたち。
特に「ツッコミ!理科」はかなりお気に入りで何度も読んでました。
お笑い好きの息子にはツッコみを入れて学ぶというスタイルがピタッとハマったようです。
問題のボケにツッコミを入れたら、そのあと入試問題にチャレンジできるようになっている点もポイント高いです!
まんが攻略BONシリーズは、6年生のリカコとマナブが冒険しながら理科を学んでいくマンガです。
こちらもマンガ→基本例題のあと、入試問題にチャレンジできるようになっています。
なかなか読まずの日本の歴史
こちらは息子がなかなか読んでくれずの「日本の歴史」
以前こちらの記事でも書きましたが、
コロナで休校中だったときに途中(11巻)まで読んで、それ以来まったく読まずなので、私が懐かしい~!と一人で盛り上がりながら全巻読みました😅
歴史の授業が始まったら読んでくれますかね~。
マンガ以外で読んでいる本
学習マンガ以外で息子が今読んでいるのが、プレジデントファミリー秋号の「東大生が読んだ本2020」でも3位にランクインされていた「数の悪魔」です。
トップ校に合格するお子さんの家に必ずといっていいほどある本だそうで、算数好きな子には特におすすめの本だそうです。
我が家はトップ校などまったく目指しておりませんが(^^;、息子が算数大好きなので試しに買ってみたところ、面白がって読んでいます。
「東大生が読んだ本2020」はこちら☟
番外編:親向けの中学受験マンガ
学習マンガではないのですが、ドラえもんシリーズのある棚の下の段を整理していたら見つけたのが、「中学受験をしょうかなと思ったら読むマンガ」。
中学受験について全くのど素人だったので、2年前息子が塾に通い始めたころに買って読んだもので、性格も家庭環境も様々な4つのタイプの子の中学受験を描いた、笑いあり涙ありのマンガです。
最初の方をパラパラと読んでしまったら、もうやめられない止まらない。
掃除そっちのけで一気に読んでしましました😅
初めて読んだ時も登場する子どもたちの奮闘する姿などにジーンとなりましたが、
それから2年経って中学受験というものが以前よりだいぶわかってきた今改めて読むと、もう・・・・・2年前の比にならないほど感情移入しまくってしまい、
読み終えたときには、目の前にティッシュの山ができてました(;^ω^)
今は新装版が出ているようですね!
もちろん「2月の勝者」も読んでますよ~!新刊まだかなぁ。。
また良い学習マンガなどがあったらご紹介したいと思います!
長々とお読みいただきありがとうございました(^^)/